Category: Gadgets
Apple Watch、Appの配置方法を考える
Apple WatchのDigital Crownプッシュで出てくるアプリ一覧画面、配置が独特ですね。 私が使っているのは41mmケースなので上記画像くらいの範囲しか見えません。iPhoneにあるようなフォルダもありません。…
By yukikoya
謎OSへの尽きない興味
3年くらい前にWindows 10 mobileのサポートが終了してからMicroSoftから新たな独自OSスマホが出ることはありませんでした。 (終)…
By ironika310
Braviaのリモコンを書き換え その2
昨日試したBraviaリモコンのリマップですが、上部の動画サービスそれぞれに別のキーコードが割り当てられているのかと思いきや、全て「BUTTON_9」で認識されるようです。つまり昨日の方法では全てPrimeビデオになってしまうことになります(現にそうなっていました)。 一つのキーコードでYoutubeとPrimeビデオが使い分けられれば良いので、以下のような設定に変更しました。…
By yukikoya
Braviaのリモコンを書き換え
リモコン上部の各種アプリ、Youtube以外は加入していないので使いません。一方、Amazon Primeビデオは頻繁に使いますが、わざわざ「ホーム」から起動しないといけません。なので、Youtubeの隣にある「Abema」を押すとPrimeビデオが起動するようにリモコンの設定を書き換え(リマッピング)しようと思いました。 1. アプリをインストールする…
By yukikoya
お古のiPhoneをSwitchbotコントローラーにする
先日の記事でも紹介したSwitchbotウィジェットが便利だったので、もう使っていなかったiPhone8にSwitchbotを導入し、部屋の照明コントロールパネルとして活用することにしました。このiPhone8、ホームボタンが完全に壊れているので普通に使うのには不便だったのですが、据え置きとして使っていけば照明をまとめて管理できるので寝る前や外出時などにも点灯・消灯が楽チンになりました。
By yukikoya
Switchbotのハブをどこに設置するか
Switchbotのミニハブは、接続する機器にちゃんと赤外線信号が届くような場所に設置する必要があります。そういったことから割と高めの位置に設置することが多かったのですが、そうすると足元のコンセントから距離ができてしまい、うまく這わせる等の配線的な後処理が気になってしまいます。 色々考えていたところ、ベストポジションな位置を発見しました。それが写真の場所である「エアコン用コンセント」です。…
By yukikoya
ニトリのケーブルラックはルーターとかも入れられる
ニトリのケーブルラック(ケーブルボックス)を買ってみました。 リビングのテレビ・光コンセント周辺って意外と接続機器が多くてゴチャゴチャしがちです。このラックはその辺をいっぺんに片付けることができます。…
By yukikoya
POP SOCKETS で縦置きする
あんまりネット上に載ってないのでご紹介。 POP SOCKETS を全部引き出すのではなく、途中で止める、または一部を引っ込めることで角度を作ることができます。この状態でひっくり返すとトップ画像のように縦に角度をつけてデスクに置いたまま使うことができます。…
By yukikoya
iPad mini5 キーボードを買いました
すでに新型(しかもフルモデルチェンジ)のmini6が出ていますが、今さらmini5用のキーボードとしてsnuggのものを購入しました。キーピッチがやっぱり狭いですが、格段に入力がしやすくなりました。もうしばらく触ってみて改めてレビューをしてみたいと思います。
By yukikoya
T-falのラクラクッカープラス、便利です
普段ティファールのラクラクッカープラスという電気圧力釜を使っています。多くの機能がありますが、私はよく「無水」機能を使います。 適当にカットした玉ねぎを入れる。「無水」で10分煮る。コンソメの素を混ぜてオニオンスープ完成。…
By yukikoya
浴室にBluetoothスピーカーを設置しました
お風呂場で音楽を聴く時にiPhoneよりいい音で聴きたいと思い、スピーカーを置くことにしました。スピーカーを選ぶ際に気にしたのは以下の点です: 防水であること充電の手間を減らすために、バッテリーの容量が大きいこと…
By yukikoya